パパも子どもだと思って育てましょう!
男女では本能的に役割が異なることを理解しましょう。お母さんは本能的に「守らなければいけない」という責任感から自然と子育てについての情報を得て学んでいきますが、お父さんにはその衝動がありません。子どもが生まれる前から、子どもに勉強を教えるようにパパにも育児について教えてあげましょう。「1+1=2 なんだよ!」レベルから、教えてあげる心づもりでいると、イライラせずに心のゆとりをもてます。とはいえ、パパのプライドを逆なでするような表現は避けるべきではあります。旦那さんを掌で転がすような、女優になりましょう。
パパに育児を手伝ってほしい
子育てでもパートナーとの関係でも、「やってくれるのが当たり前」と思わず、何か少しでもしてもらえたら「ラッキー!」と感じるくらいの気持ちを持つことが大切です。その感謝の気持ちが自然と素直な言葉になり、「助かったよ!」「ありがとう!」と伝えることで、相手も褒められる喜びから、またやる気が湧いてくるものです。
特にパパへの感謝や愛情を言葉で伝えると、パパも「返したいな」と思えるきっかけになります。パパの仕事が忙しくて見えにくい部分があったとしても、「頑張ってくれてるんだね」と認め、感謝を伝えることで、お互いに助け合える関係が築けるのではないでしょうか。
大事なのは、親として、パートナーとして「思いやり」の積み重ねです。察してもらおうと期待するのではなく、きちんと言葉にしてお願いをし、やってもらったら「ありがとう」と伝える。この繰り返しが、家庭全体を温かいものにしていくのだと思います。
穏やかで思いやりあふれる日々が、親子関係も夫婦関係もより良いものにしていくはずです。焦らず、できることから少しずつ始めていきましょう。
共感してほしい
パートナーとの関係をより良くするためには、まず旦那さんの今の状況や心の状態を理解することが大切ですね。そのためには、子どもの話題だけに偏らず、仕事のことや趣味、好きなものについても話をしてみて、リラックスして楽しい時間を共有することが有効だと思います。旦那さんに心の余裕が生まれると、自然と子育ての話題にも耳を傾けやすくなるものです。
また、共感や興味を求める一方で、過剰に期待したり押し付けたりすると、かえってプレッシャーになってしまうこともありますよね。「こうしてくれたらいいな」と思う気持ちを、まずは温かく見守りながら、思いやりのある言葉や態度でコミュニケーションを取ることが大切です。
少しずつお互いの理解を深めていく中で、より自然に、そして穏やかな関係性を築けるようになるのではないでしょうか。焦らずゆったりと歩み寄ることで、家族全体があたたかな空間になると思います。
どうしたらパパが自分から育児に参加するか
パパが子どもと楽しんでいる姿を見たら、そのまま温かく見守ることが、お母さんにとっても、家族にとっても素敵な子育ての一歩ですね。ママが考える「正しい子育て」とは違っていても、子どもが本心から喜んでいる瞬間を尊重し、信じてあげることが大事だと思います。
パパはパパなりの役割を持っていて、ママと全く同じ方法で子育てをする必要はありません。それぞれの個性やアプローチが、子どもの成長に豊かさを与えるのです。「仏のような心」で、パパを見守りながら信頼する姿勢が、家庭の中での穏やかな空気を作り出すのではないでしょうか。
子どもにとって、パパもママもそれぞれの愛情や役割をもらえることが、とても大きな安心感になるはずです。一緒に、温かい家庭を築いていきましょう。