近所ば通信近所のおばさんち保育の紹介

近所のおばさんちの保育のご紹介。一時保育に預けたら、、「一日泣いて終わってしまった」「ゆっくりできなかった」「つぎ利用する時子どもが泣いて嫌がる」こういった声が多いのが現状です。一方、近所のおばさんちにくると、、「また行きたい!」「早く帰ってこないで!」「満足度100%です」といった言葉を頂けます♪そんな魔法の一時保育・近所のおばさんちの秘密をご紹介します!

    【千葉で考える、子育てと仕事】

    親と子どもがともに成長できる環境をつくる子育てと仕事の両立は本当にできる?「子育てをしながら仕事をする」――親になって初めて、その難しさを実感する方は多いでしょう。特に千葉の地域では、子育て相談を利用しながら保育や一時保育を活用し、日々奮闘する親たちがたくさんいます。私自身、一時保育専門

      子どもに良い影響を与えられる親になろう

      子育てを仕事のパワーにしよう子どもの未来は、日々の子育ての現場で形作られます。親がどのような生き方をし、どのように行動するかが、子どもの自立、自己肯定感、そして働く意欲に大きな影響を与えます。この記事では、千葉をはじめとする地域で実践される保育や一時保育の現場、そして子育て相談に基づいた具体的な

        一時保育を通じてつなぐ未来:「楽しい保育」で広がる笑顔の輪

        一時保育を通じてつなぐ未来:「楽しい保育」で広がる笑顔の輪【楽しい保育へのこだわりとその原点】こんにちは!私は千葉市幕張で一時保育専門の保育園「近所のおばさんち」を運営しています。保育士としてのモットーは、笑顔と楽しさにあふれた保育を届けること。それは「楽しい!」という気持ちが、子どもた

          「うちの子、できない」って思い込んでいませんか?

          「うちの子、できない」って思い込んでいませんか?子どもの成長は驚きに満ちていますが、親の「うちの子はできない」という思い込みが、実は子どもの可能性を狭めていることがあります。この記事では、親の固定観念が子どもの成長に与える影響と、それを見直すことで得られる気づきについてお話しします。

            千葉市幕張の一時保育「近所のおばさんち」で育む、小学生の心と成長

            『近所おばさんち』は小学生3年生まで、お預かりしてます。(基本的に未就学児のお子さんの利用が多いため、遊びの環境が小さい子向けということの理由。)兄弟関係の事情で、小学3年生以上もお預かりすることもあります。よくあるのが「お姉ちゃん、ちゃんと◯◯(妹弟)の面倒みてね!」とお姉ちゃ

              【近所ばの、プール開き!】

              夏の「やりたい」No1、プール遊び!『近所のおばさんち』に今年もプールの季節がやってきましたーーーー!今年は大きいプールを2個も用意しちゃいました!昨日は、午前中、お昼過ぎ、15時と、1日にプールを3回やるという元気いっぱいの「一時保育専門」の保育園です^^一時保育専門なので、ご

                【人気のおもちゃ紹介】

                不動の人気No.1のおもちやプラレールやっぱりコレです!プラレールの『はやぶさ』はやぶさのファンの子は多いです!緑と白のデザインも子どもには人気なのかな😊『はやぶさ』と『こまち』を連結させて走らせるのも大好きです!近所のおばさんちは、プラレールの電車もレールも豊富です

                  【5月の制作あそび】

                  5月の制作あそび鯉のぼり制作今月も遊びに来たお友だちが、制作を楽しんでいってくれました!鯉のぼり制作はうろこ(模様)をつけて、目をカキカキ。ビーズを毛糸に通す時は集中力がいります!3匹繋げたら可愛らしい鯉のぼりができました!洗濯物こどもの日が過ぎたら制作は「洗濯物」木

                    澄江先生、ラジオに出演しました^^

                    https://www.youtube.com/live/2RiNtphSMP0?si=ssDc1X4NpgGtHgNq&t=3985澄江先生、八千代市のふくろうFM、「CHICOさんのチコっと言わせて」に出演しました^^新しい「子育て相談」についてお話しています♪ぜひ、ご覧くだ

                      すみえ先生、本を出しました^^

                      得する子に育てる21のコツ|きんじょばBOOKSKindle 限定の電子書籍【購入はこちら】https://amzn.asia/d/0mH9kDq初版限定価格 100円!!あなた自身は得した人生を送っていますか?損得を純粋に考えたら、できれば得した人生を送りたいで

                      TOP